はじめに|初期費用を正しく把握しよう
不動産投資を始めるにあたって、まず多くの方が気になるのが「最初にいくらかかるのか?」という点ではないでしょうか。物件価格に目がいきがちですが、それ以外にも諸費用や税金、手数料など、見落としやすい初期費用が多く存在します。実はこの初期費用を甘く見積もってしまうと、購入後に資金繰りが苦しくなったり、投資計画そのものが狂ってしまうことにもなりかねません。
この記事では、初心者の方でも分かりやすいように、不動産投資における初期費用の内訳や目安金額、節約のポイントなどを詳しく解説していきます。初期費用を正しく理解し、余裕のある投資スタートを切るための参考にしてください。
不動産投資の「初期費用」とは?

不動産投資における「初期費用」とは、物件を購入する際に物件価格とは別にかかる諸費用のことを指します。たとえば物件価格が1,500万円だとしても、実際に用意すべき金額はそれよりも多くなるのが一般的です。
この初期費用は物件の種類や所在地、購入方法によって変動しますが、ざっくりとした目安としては物件価格の6〜10%程度が相場と言われています。つまり、1,500万円の物件なら90万〜150万円ほどの初期費用が必要になる可能性があるのです。
初心者が見落としやすいのが、この「物件価格以外のお金」の存在。購入後すぐにリフォームが必要になることもあり、その費用まで含めて余裕をもった資金計画を立てることが大切です。
初期費用の主な内訳

では実際に、どんな項目にお金がかかるのでしょうか。代表的なものを以下にまとめます。
- 仲介手数料:不動産会社を通して物件を購入する場合に発生。「物件価格の3%+6万円+消費税」が上限。例)1,500万円の物件→約56万円。
- 登記費用:所有権を移す費用。登録免許税や司法書士への報酬を含めて10万〜30万円。
- ローン関連費用:ローン事務手数料・保証料・団信保険料などで20万〜50万円。
- 火災保険・地震保険:10万〜20万円(5〜10年分一括)。
- 不動産取得税:取得後数ヶ月以内に納付通知が届く。数万〜10万円超。
その他にかかる費用や注意点
- リフォーム・リノベ費用(物件の状態による)
- 家賃保証会社の加入料
- 印紙代(契約書への貼付)
- 引っ越し費用(自宅として使う場合)
さらに、購入後すぐに空室になってしまった場合などに備えて、予備費として数十万円を手元に残しておくのが安心です。
初期費用を抑えるポイント

- 仲介手数料が無料の物件を探す:売主が業者である場合は仲介不要なケースあり。
- 登記を自分で行う:専門知識があれば司法書士費用が節約可能。
- 火災保険を比較:ネット系保険会社でコストダウン可能。
- 諸費用ローンを活用:自己資金が足りないときの選択肢(ただし金利に注意)。
シミュレーション:1,500万円の物件を買うときの初期費用
費用項目 | 金額(概算) |
---|---|
仲介手数料 | 約56万円 |
登記費用 | 約15万円 |
ローン関連費用 | 約30万円 |
火災・地震保険 | 約15万円 |
不動産取得税 | 約7万円 |
合計 | 約123万円 |
このように、物件価格とは別に100万円以上の初期費用がかかることがわかります。「思っていたより多い」と感じた方もいるかもしれませんが、ここをしっかり見積もることが、不動産投資の成功に繋がる第一歩なのです。
まとめ|資金に余裕を持って不動産投資を始めよう
不動産投資を始めるには、物件価格だけでなく、その周辺にかかる初期費用についての理解が欠かせません。初心者ほど、「購入して終わり」ではなく「購入後も安定して運用できるか」という視点で、余裕を持った資金計画を立てることが重要です。
今回ご紹介した内訳やシミュレーションを参考に、ご自身の投資スタイルに合った物件選びや予算計画を進めてくださいね。
✅ あわせて読みたい
👉不動産投資ってなに?初心者でも3分でわかる超入門ガイド
👉不動産投資を始めるための5ステップ【初心者版】
👉不動産投資のリスクと対策5選|損をしないために知っておくべきこと
コメント