はじめに
不動産投資の中でも、初心者や忙しいオーナーに人気のある選択肢が「サブリース(一括借り上げ)」です。管理の手間が減ることから注目されていますが、実際にはリスクも多く、契約内容の理解不足によるトラブルも後を絶ちません。
この記事では、サブリースの仕組みからメリット・デメリット、注意点、適している人の特徴までを徹底解説します。契約前に知っておくべき情報を網羅していますので、これからサブリースを検討している方はぜひ参考にしてください。
1. サブリースとは?基本の仕組み
サブリースとは、不動産オーナー(大家)が所有物件を管理会社に一括で貸し出し、管理会社が第三者(入居者)に再度貸し出す契約形態です。管理会社は、空室リスクを引き受ける代わりに、オーナーに一定額の家賃を保証する「家賃保証型」の契約が主流です。
仕組みの概要
- オーナー → 管理会社:サブリース契約を締結し、一定額の賃料で貸す
- 管理会社 → 入居者:通常の賃貸契約で貸し出す
- 空室の有無にかかわらず、オーナーには毎月固定の賃料が支払われる
この仕組みにより、オーナーは空室リスクや入居者対応などから解放されるというメリットがありますが、その裏側には見落としがちな落とし穴も潜んでいます。
2. サブリースのメリット
- 空室リスクを軽減できる:最大の魅力は、空室が続いたとしても一定の賃料が保証される点です。これにより、毎月のキャッシュフローを安定させることができます。
- 管理の手間が省ける:入居者対応・設備管理・クレーム処理・家賃滞納への対応など、煩雑な業務をすべて管理会社に任せられます。
- 賃貸経営の初心者でも始めやすい:実務経験がない投資初心者でも、サブリースであれば気軽に物件運用をスタートできます。
- 遠方の物件でも運用可能:居住地から離れた地域の物件でも、日常的な管理を任せられるため投資エリアの選択肢が広がります。
3. サブリースのリスク・デメリット
- 家賃が相場より低く設定される:保証賃料は相場家賃の80〜90%程度になることが一般的です。空室リスクを回避できる代わりに、収益性は下がります。
- 家賃の減額リスク:契約開始時には保証賃料が設定されますが、経年劣化や市場変化を理由に、将来的に賃料が減額されるケースもあります。
- 解約や契約条件の縛り:長期契約であることが多く、途中解約が困難な契約もあります。解約時に違約金が発生する場合もあるため、契約内容の精査が不可欠です。
- 入居者とのトラブルに関われない:実際の入居者との契約は管理会社が行うため、オーナー自身が対応できる範囲は限られます。
4. トラブル事例とその原因

ケース1:家賃減額を一方的に通知された
原因:契約内容に「保証家賃は定期的に見直す」と記載されていたことに気づかなかった。
ケース2:中途解約しようとしたら多額の違約金が発生
原因:解約条件が不明確なまま契約したため。
ケース3:入居者トラブルの詳細が把握できない
原因:契約上、オーナーへの情報共有義務が明文化されていなかった。
5. 契約前に確認すべきポイント
- 家賃保証額の設定根拠と見直し頻度
- 契約期間と中途解約の条件
- 修繕費・原状回復費の負担範囲
- 空室時や設備トラブル時の対応フロー
- 管理報告や入居者情報の開示の有無
6. サブリースに向いている人・向いていない人
向いている人
- 不動産投資初心者
- 本業が多忙なサラリーマン投資家
- 遠方物件を所有している人
- 安定した収入を優先したい人
向いていない人
- 自ら管理・運用したい人
- 最大限の利回りを求める人
- 契約の柔軟性を重視する人
7. よくある誤解と真実
| 誤解 | 実際のところ |
|---|---|
| 家賃はずっと固定される | 市場動向により見直しの可能性あり |
| トラブルは一切発生しない | 管理会社次第で対応に差が出る |
| 全て丸投げできる | オーナーの意思確認が必要な場面もある |
8. サブリースと通常の賃貸管理の違い
| 項目 | サブリース | 通常管理 |
|---|---|---|
| 家賃収入 | 保証された固定額 | 入居状況に応じて変動 |
| 空室時のリスク | 管理会社が負担 | オーナーが負担 |
| 入居者対応 | 管理会社が実施 | 管理会社またはオーナーが対応 |
| 解約の自由度 | 制限あり | 比較的自由 |
9. まとめ
サブリースは、不動産投資における「手間を省いて安定収入を得る」手段として魅力的な選択肢です。しかし、契約内容によっては思わぬリスクや不利益を被る可能性もあります。
「本当に自分に合った契約か?」を見極め、納得したうえで契約することが何よりも重要です。収益性だけでなく、将来的な柔軟性やトラブル対応のしやすさも含めて、総合的に判断していきましょう。
関連記事・次に読むべき記事
👉青色申告と白色申告の違い|不動産所得に有利なのはどっち?
👉減価償却とは?不動産投資での節税メリットを徹底解説
👉不動産投資ローンとは?住宅ローンとの違いをわかりやすく解説【初心者向け】

コメント